テスタロッサ以降の12気筒ミッドシップがますます注目される?
2025年4月16日、ボナムズがフランスで開催した「Goodwood Members’ Meeting」オークションにフェラーリ「テスタロッサ」が出品されました。このオークションに登場したテスタロッサは、前期型の1986年式。イギリス向けに送り出された右ハンドル仕様でした。
復活を遂げた「テスタロッサ」の中身とは
1984年は、世界中のカーエンスージアストにとって、フェラーリの栄光を振り返るには絶好の年であったといえる。なぜならフェラーリは同年のジュネーブショーにおいて「288GTO」を発表。その半年後のパリサロンにおいては、ここで紹介する「テスタロッサ」を発表したからだ。いずれもフェラーリにとって伝統の車名をリバイバルしたことで、デビューはより華やかなものになったのだった。
復活を遂げたテスタロッサは、それまでのBBシリーズ……より正確に歴史を振り返るのならば、512BBiの後継車として誕生したモデルだった。BBの原点にあるのは1971年に発表された365GT4/BBであったから、同シリーズは約13年間にわたって生産が継続されたことになる。それをどのような新型車に生まれ変わらせるのか。フェラーリがいかに頭を悩ませたのかは想像に難くないところだ。
ピニンファリーナによる美しいデザイン
まずはその美しいボディデザインから話を進めよう。担当したのはもちろんピニンファリーナにほかならないが、ボディサイドにはテスタロッサの大きな特徴ともいえる優雅なスリットが採用された。BBシリーズと比較すると、テスタロッサのデザインには比較的ラグジュアリーな要素が強く感じられる。
もちろんエアロダイナミクスにおいても、テスタロッサではCAD(コンピュータ・アソシエーテッド・デザイン)がデザインプロセスで採用されるなど、より緻密な性能の追求が行われている。
ボディの素材は、剛性面での負担が大きいキャビンまわりはスチール、そのほかのパートは軽量性を重視してアルミニウムを使用。ボディサイズはBBから全長で85mm、全幅で145mm、全高で10mmも大型化されたが、車重は同様の比較でマイナス74kgとなる1506kgを実現することに成功している。