クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 約7億9400万円のフェラーリの走行距離は2174キロ!「スペチアーレ ビッグ6」でもっともF1に近い「F50」に今後も注目
CLASSIC
share:
約7億9400万円のフェラーリの走行距離は2174キロ!「スペチアーレ ビッグ6」でもっともF1に近い「F50」に今後も注目

約7億9400万円のフェラーリの走行距離は2174キロ!「スペチアーレ ビッグ6」でもっともF1に近い「F50」に今後も注目

投稿日:

TEXT: 武田公実(TAKEDA Hiromi)  PHOTO: 2025 Courtesy of RM Sotheby's

今後も高値安定が続くとみて間違いない?

RMサザビーズ北米本社の公式カタログでは

「FCA(注:フェラーリ・クラブ・オブ・アメリカ)の集まりやプレミアムなカーショーに理想的な、この極めてオーセンティックで公認されたマッチングナンバーのF50は、フェラーリ・エンスージアストにとって最高のコレクションとなることでしょう」

と語られるとともに、現オーナーと協議した結果として550万ドル~650万ドル(邦貨換算約8億2500万円〜9億7500万円)というエスティメート(推定落札価格)が設定されていた。

そして迎えた競売ではビッドが順調に伸びたようで、終わってみればエスティメートの範囲に収まる553万2500ドル、現在のレートで日本円に換算すれば約7億9400万円で競売人のハンマーが鳴らされることになった。

ところで、今回の「MIAMI 2025」オークションでは、このF50以上に低走行のエンツォ・フェラーリが、同じくエスティメート550万ドル〜650万ドルで出品されながらも、こちらは落札には至らなかった。

新型コロナ禍の以前には、F50とエンツォのマーケット相場はほぼ拮抗していた印象が強いが、このところのF50は明らかにエンツォを上まわるプライスで推移しているようだ。この相場感は、昨今エンスージアストの間でいわれるようになった、同じ「ビッグ6」でもエンツォ以降のモデルについて少々陳腐化が進んだ……? とする観測にも合致しているかに映る。

他方F50については、乗り手に強烈なバイブレーションをもたらす、カーボンバスタブ直結のエンジン搭載方式をはじめ、ともすればそのピュアすぎる成り立ちが敬遠されがちだったはず。ところが、この種のハイパーカーでも多様化している成熟市場においては、それさえもF1的であるとリスペクトされている。

経済的な理由以外でも「乗るひとを選ぶ」、最後のフェラーリ限定スペチアーレ。そんなキャラクターで語られるF50は、今後も高値安定が続くとみて間違いないのではあるまいか……?

123
すべて表示
  • 武田公実(TAKEDA Hiromi)
  • 武田公実(TAKEDA Hiromi)
  • 1967年生まれ。かつてロールス・ロイス/ベントレー、フェラーリの日本総代理店だったコーンズ&カンパニー・リミテッド(現コーンズ・モーターズ)で営業・広報を務めたのちイタリアに渡る。帰国後は旧ブガッティ社日本事務所、都内のクラシックカー専門店などでの勤務を経て、2001年以降は自動車ライターおよび翻訳者として活動中。また「東京コンクール・デレガンス」「浅間ヒルクライム」などの自動車イベントでも立ち上げの段階から関与したほか、自動車博物館「ワクイミュージアム(埼玉県加須市)」では2008年の開館からキュレーションを担当している。
著者一覧 >

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS