クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • トヨタ「ヤリス」のご先祖「スターレット」が生誕50周年! 初代はレースで圧倒的な速さを誇りました
CLASSIC
share:

トヨタ「ヤリス」のご先祖「スターレット」が生誕50周年! 初代はレースで圧倒的な速さを誇りました

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田 了/トヨタ自動車

ツインカム16バルブの「3K-R」エンジンを積みレースに参戦

スターレット、初代モデルだから正確にはパブリカ・スターレットが、最も輝いていたのはやはりサーキットレースの現場でした。より正確に言えば、1970年代に富士スピードウェイの看板レースの富士グラン・チャンピオン(GC)シリーズのサポートイベントとして開催されていた富士マイナー・ツーリング(MT)レース。スターレットの活躍を紹介する前に、まずは富士MTレース・シリーズについて簡単に紹介しておきましょう。

富士MTは1300cc以下の特殊ツーリングカー(TS)によるスプリントレースで1971年に始まっています。当時のTSレースは、1960年代の末からはカローラを主戦マシンとするトヨタ勢がクラスを牛耳っていましたが、1970年に「サニー」がモデルチェンジを受けて2代目(B110系)が登場。同年11月に富士スピードウェイで行われたTrans Nicsというツーリングカーレースの新シリーズ開幕戦で鈴木誠一選手がサニー・クーペ(KB110)のデビュー・レース・ウィンを飾ったことで勢力図が変わってきます。

トヨタ勢はワークスチームがカローラやパブリカ(水冷の2代目)を投入していましたが、対するサニー勢は大森ワークスやプライベートの各チューナーが精力的にチューニングに励んで戦う図式となっていきました。そして一進一退を繰り返しながら、やがてサニーが圧倒的なパフォーマンスを見せつけるようになった状況で、トヨタが繰り出した秘密兵器がスターレットだったのです。

何といっても最大の武器は、ハイパワーを絞り出すエンジン。市販モデルに搭載されている3Kユニットをベースに、レースオプションとして開発されたツインカム16バルブ・ヘッドを組み込んだ137E、通称「3K-R」で知られるレース・エンジンです。3Kは1166ccですが、137Eは1296ccとクラスの限度いっぱいまで排気量を拡大し、登場時点での最高出力は185psとされていましたが、最終的には210psまでパワーアップが進んだとも伝えられています。

ライバルだったサニーのエンジンはプッシュロッドの8バルブ。スペックを見ただけでもそのパフォーマンスの優劣は明らかでした。実際のところ、「3K-R」を搭載したスターレットが登場した時点で、これを迎え撃つ格好となったサニー勢のA12エンジンは140ps程度だったようで、45psものパワー差は圧倒的でした。

その一方でデビュー戦では720kg近くもあったスターレットの車重(公認重量は695kg)は620kgのサニーに対して100kg近い「ウエイトハンディ」を背負っていましたが、それでも40psのパワー差を逆転することは叶いませんでした。スターレットのデビュー戦となった1973年11月の富士GC最終戦のサポートレースではTMSC-Rの久木留博之、舘 信秀の両選手が公式予選から圧倒的なタイム差で1-2を堅持。決勝でも見事な1-2フィニッシュでデビュー戦を飾ることになったのです。

ツーリングカーレースで記録と記憶に残る大活躍

ただしこれはあくまでもスターレット栄光の記録のプロローグ。本編はトヨタ・ワークスが国内レースの現場から撤退し、その代わりにexワークスのスターレットをトムスと桑原(主に鈴鹿で活躍)に貸与した1975年の5月に快進撃が始まるのです。再デビューとなった日本グランプリのサポートレースでは舘選手が長坂尚樹選手のサニーを振り切って優勝し、3位には桑原スターレットの竹下憲一選手が続いていました。

そして、やはりスターレットが猛威を揮うことになったのは富士のMTでした。実際、1975年から1978年までの4シーズンで、全20戦のうち17勝(第2戦から出場の1975年は4勝、1976年と1977年は5戦4勝、そして78年は5戦全勝)と圧倒的な強さを発揮し、1975年と1976年は鈴木恵一選手が2連覇を果たし、77年はチャンピオンを逃したものの、1978年には星野 薫選手がチャンピオンに輝いています。また富士MT以外のメジャーなTS1300レースにおいて1975年から1979年に14勝を挙げるなど、スターレットの速さは圧倒的でした。

しかし、サニー勢の反撃も見事でした。プッシュロッド8バルブのA12エンジンにチタン製のバルブやコンロッド、さらにカーボン製のプッシュロッドなどを組み込んで高回転化を実現、最終的に最高出力は170ps近くにまで達していました。またサスペンションにも大幅に手を入れるなど究極のツーリングカーへと昇華し、1979年には都平健二選手がMTチャンピオンを奪還することになったのです。

ツインカム16バルブの「3K-R」を搭載したスターレットの存在も凄かったのですが、それを目標にチューニングを進めてきたサニー勢に加えて、1970年代後半から姿を見せたシビックも含めた究極のバトルは、今も語り継がれています。

12
すべて表示
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • ライター。現在の愛車は、SUBARU R1、Honda GB250 クラブマン、Honda Lead 125。クルマに関わる、ありとあらゆることの探訪が趣味。1955年、岡山県倉敷市生まれ。モータースポーツ専門誌の地方通信員として高校時代にレース取材を開始。大学卒業後、就職して同誌の編集部に配属。10年間のサラリーマン生活を経て90年4月からフリーランスに。モータースポーツ関連の執筆に加え、オートキャンプからヒストリックカーイベントまで幅広く取材。現在ではAMWに、主にヒストリー関連コラムを執筆。またライフワークとなった世界中の自動車博物館歴訪を続け、様々な媒体に紹介記事を寄稿している。
著者一覧 >

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS