クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • SPORT
  • スポーツとしてのドリフト「FORMULA DRIFT JAPAN」2023シーズン開幕直前! 見どころとルールを聞いてきました
SPORT
share:
スポーツとしてのドリフト「FORMULA DRIFT JAPAN」2023シーズン開幕直前! 見どころとルールを聞いてきました

スポーツとしてのドリフト「FORMULA DRIFT JAPAN」2023シーズン開幕直前! 見どころとルールを聞いてきました

投稿日:

TEXT: 山崎真一(YAMAZAKI Shinichi)  PHOTO: 近藤浩之

ドリフトの技を競う「フォーミュラ・ドリフト・ジャパン」の2023年シーズン開幕直前!

皆さんは「ドリフト」についてどのようなイメージをお持ちだろうか? ステアリングを進行方向と逆に切り、派手なスキール音、タイヤスモークを上げ、後輪を滑らせてコーナーを駆け抜ける姿を想像する人は多いと思う。ドリフトの起源はダートような滑りやすい路面を走るラリー競技で、クルマの挙動をコントロールするためのテクニック。タイヤのグリップ性能が著しく低かった1970年頃には、サーキットで速く走るテクニックとしても使われていた。このドリフトをプロスポーツとして2014年からマネージメントしているのが、「フォーミュラ・ドリフト・ジャパン(FDJ)」である。2023年シーズンの開幕前に、FDJのオーガナイザーである岩田和彦氏に、ドリフトの競技としての魅力と審査方法などを伺った。

ドリフトはサーキットで速く走るためのテクニックだった!

ドリフトという言葉を広く一般に知らしめたのは土屋圭市氏で、1984年の富士フレッシュマンレースにおいてドリフト走行で6戦全勝。シリーズチャンピオンを獲得したことで、ドリフトキング(ドリキン)の愛称が生まれたのは有名な話だ。

その後、1980~90年代はクルマ漫画の金字塔である『イニシャルD』で描かれていたような峠で腕を磨く走り屋が数多く誕生し、自動車メディア主催のイベントも多数開催されるなどドリフトは隆盛を極めた。ただし、公道では(当たり前だが)危険行為であり、年を追うごとにさまざまな規制が入ったことで衰退。ドリフトを楽しむステージは公道からサーキットへと変わり、モータースポーツ界のフィギュアスケートとして、「速さではなく美しさで争う」競技として多くのファンを魅了してきた。

ただし、日本におけるドリフトは長らく競技ではなく、「エンターテインメント」と捉えられていた。その状況を打破し、野球やサッカーなどと並び称される本物のプロスポーツを目指したドリフト競技が2014年に日本で発足。それがフォーミュラ・ドリフト・ジャパン(以下FDJ)なのだ。

とはいえ、FDJを含めたドリフトは熱い走りで見る人の気持ちを湧かせたり、驚かせたりはできるが、競技として見たとき、他のメジャースポーツのように、ルール、規則まで理解している人は少ないはず。今回は2023年で10年目を迎えるFDJについて掘り下げ、知られざるプロドリフト競技の中身をオープンにしていきたい。

2023年は6選で競われる

FDJの発起人であり、オーガナイザーの岩田和彦氏は次のように語る。

「日本生まれのドリフトをプロスポーツのひとつとして育成。2004年に厳格なレギュレーションの下、アメリカでスタートした競技がフォーミュラ・ドリフト(以下FD)です。日本でもドリフトを本当の競技、プロスポーツに育てたいという思いから、その仕組みをライセンスごと逆輸入したのがFDJなのです」

FDJの組織は、発祥の地アメリカのFDを頂点とし、日本ではFDJ、FDJ2、FDJ3(2023年シーズンから発足)という4つのリーグで構成。サッカーと同じピラミッド構造で、FDJを例に挙げると、年間ランキングで3位以内に入ればFDに参戦する権利(ライセンス)が与えられ、40位以下はFDJ2に自動降格。代わりにFDJ2の年間ランキングで上位10位以内がFDJに昇格するなど、入れ替えをすることで競技の活性化が図られている。

2023年シーズンは富士、菅生、岡山という国際サーキットが3戦、その他、ドリフトの聖地と呼ばれる福島のエビスサーキット、公道を閉鎖して行う滋賀の奥伊吹モーターパーク、ドリフトのルーツである三重の鈴鹿ツインを含めた全6戦で開催。参戦は年間エントリーのみで、例外を除き、スポット参戦は受け付けていない。海外からの参戦が年々増えており、2023年は5カ国6チームがエントリー。国際色も豊かで、FDへの登竜門として活気にあふれていることから、毎年、約50の参加枠を上回るエントリー数があり、やむなく断っている状況だという。

マシンもS15シルビアや100系チェイサー、FD3S・RX-7など往年のドリフトマシンも参戦するが、最近はGR86/GRスープラ、レクサスIS、RZ34フェアレディZ、BMW2/4シリーズなど現行車両、さらに改造範囲が広いのでWRC(世界ラリー選手権)のWRカーのようにGRヤリス&カローラ、マツダ3をFR化したマシンが登場するなど、世代交代も進んでいる。

123

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS