クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 昭和40年代の「スバル360」は憧れでした。小学校の担任に乗せてもらって下校した遠い少年の日の思い出【カタログは語る】
CLASSIC
share:

昭和40年代の「スバル360」は憧れでした。小学校の担任に乗せてもらって下校した遠い少年の日の思い出【カタログは語る】

投稿日:

TEXT: 島崎 七生人(SHIMAZAKI Naoto)  PHOTO: 島崎 七生人

「てんとう虫」と呼ばれ親しまれた小さくかわいい軽自動車

1958年に富士重工業が発売した軽自動車「スバル360」は日本のモータリゼーションの立役者となるとともに、「てんとう虫」の愛称でも親しまれました。今回は、筆者が小学生の時代の担任のN先生とスバル360の思い出を振り返ります。

小学校の下校時、スバル360に乗せてくれたN先生

昭和の軽自動車というと僕が真っ先に思い浮かべるのは「スバル360」だ。プライベートな話で恐縮ながら、僕は小学校に上がるまでを東京・杉並で過ごし、1年生の2学期から父親の健康上の理由で、空気のいいところへと引っ越すことになり、神奈川県西部の海沿いのKという町に住まいが移った(当時の国鉄の官舎だったが)。

年代でいうと昭和40年(1965年)頃で、引っ越すと、鉄筋2階建ての真新しい官舎の2階のベランダで父親と一緒にソニーのポータブルラジオ(ソリッドステート11)のロッドアンテナを伸ばしFMの試験放送を聴いたり、近くを走る開業直後の東海道新幹線(最初の0番台、921型ドクターイエローが走っているところも写真に収めた)を、買って間もない父親の自慢のカメラ(キヤノネットQL17)で撮りに行ったりした。だが、ほどなく父親は病に倒れ他界、もちろんそのことで子ども心ながら深く寂しい思いに押しつぶされそうになったことはよく覚えている。

ちょうどそれは小学3年生に上がってスグのことだったが、そのときの担任の男のN先生(アコーディオンの演奏がお得意だった)が乗っていたのがスバル360だった。N先生の一軒家のご自宅は僕の住まいからも近く、朝の登校時間には、農道のような僕らの歩く通学路を後ろから走ってきては追い越していくのだった。そのときの、轍(わだち)のできた道をポジティブキャンバーのかかったリアタイヤで車体を浮かせて走り去る後ろ姿や、エンジン音、排気のニオイなど、今でも鮮明に覚えている。

また下校時になるとまれに「乗っていくかい?」と声をかけてもらうことがあり、そうなると僕は小躍りしながらスバル360の後ろヒンジのドアのハンドルを掴んで自分で開けてシートに収まり、パタンとドアを閉めると乗車完了。あとは風を切って走るスバル360の車内から、窓越しに見える田んぼや蜜柑山、単線の国鉄線を走るD52やC11(まだSLが走っている時代だった)を至福の思いで眺めていたのだった。

12

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS