1971年式 メルセデス・ベンツ 280SEL
「クラシックカーって実際に運転してみると、どうなの……?」という疑問にお答えするべくスタートした、クラシック/ヤングタイマーのクルマを対象とするテストドライブ企画「旧車ソムリエ」。今回は、「Sクラス」と正式に名乗る以前のメルセデス・ベンツ製エグゼクティブ向けセダン、「280SEL」のステアリングを握るチャンスに恵まれました。
Sクラスを名乗る前のSクラス、メルセデスW108シリーズとは?
ダイムラー・ベンツ社は今から60年前、1965年のフランクフルト・ショーにおいて、大成功を収めた先代「W111(コイルばね仕様)/W112(エアサス仕様)」シリーズに代わる、新開発のラグジュアリーセダンを発表した。
「W108」のコードナンバーが与えられた新型メルセデス・ベンツは、自動車デザインの嗜好が急速に変化した1960年代のトレンドに対応することを責務としていた。
そこで、ダイムラー・ベンツ社に所属する2人のデザイナー、第二次大戦前からメルセデスのスタイリングを主導してきたフリードリヒ・ガイガーとフランス人の若手ポール・ブラクは、同じく彼らの作品である先代W111系「ヘックフロッセ」(日本でいうハネベン)のシンボルだったテールフィンを、新たなW108系ではいさぎよく取り去ることとした。ほかにも1960年代のトレンドに従ってウエストラインを低めて、ドア幅を広くするなど、あまり目立たないエクステリアのブラッシュアップも行われた結果、薄くなったルーフも相まってモダンかつコンテンポラリー、洗練されたアピアランスを得るとともに、室内空間もより広々としたものとなる。
ただし、シャシーは旧W111系を継承したもので、前ウィッシュボーン+コイル/後スイングアクスル+コイルのサスペンションも踏襲されていた。
パワーユニットは、旧W111系の「220S」に搭載されていた直列6気筒4ベアリングSOHCの2.2Lユニットを拡大するとともに、7ベアリング化など大幅なモダナイズが施された新世代2.5Lと、旧W112型「300SE」から踏襲された直列6気筒SOHC 3.0L+インジェクションが用意され、前者のキャブレター仕様は「250S」、インジェクション版は「250SE」。そして後者の3.0L版は「300SEb」と命名された。
ボディサイズは全長4900mm×全幅1810mm×全高1440mm。またこの世代からは、標準(ホイールベース2750mm)にくわえて、後席のレッグスペース拡充のためホイールベース/全長とも10cm延長した「L(ラング)」版がシリーズ最上級グレードの「300SEL」として設定。W108のコイルサスペンションに対し、先代300SEと同じくエアサスペンションが与えられたことから「W109」という独立した社内コードナンバーを名乗ることになる。
1967年になるとパワーユニットのリニューアルが図られ、250S/SEは2778ccにスケールアップした「280S/280SE」に進化し、初めて「SEL」も設定された。
いっぽう、1950年代初頭からメルセデスの最上級パワーユニットとして君臨してきた直6・3.0Lエンジンは、1960年代後半になると旧態化が隠せなくなっていた。また、最大のマーケットである北米ではV8が熱望されていたことから、1969年には3.5LのV型8気筒SOHCエンジンを搭載した「280SE3.5」および「280SEL3.5」が従来の3L版に取って代わり、1970年にはエアサス搭載の「300SEL3.5」も登場。
さらには、主に北米市場向けに「280SEL4.5」も短期間ながら生産され、1972年末に初めてダイムラー・ベンツ公式として「Sクラス」を名乗った「W116」シリーズにバトンタッチすることになったのである。