普通のオールシーズンとは桁の違うレベル!
ダンロップが2024年10月1日に市場投入した全く新しいタイヤ、ダンロップ シンクロウェザー。路面状況でゴムの性質が変化する次世代オールシーズンタイヤを長期テストできることになりました。今回は装着から3週間ほどの印象をお伝えします。
硬くなりにくくなるゴムを使用
ダンロップの「シンクロウェザー」は、まさに自然の摂理に反したタイヤと言っても過言ではない。というのも、一般的にゴムの性質は温度が低くなれば硬くなるのが道理だ。ところがこのタイヤに使われるゴムは硬くならない。正確にいえば硬くなりにくいのである。温度スイッチと水スイッチ(本当にスイッチがあるわけではない)なるものがあり、水に触れるとゴムを柔らかくし、温度が低くなる(0度付近だという)と硬くなりにくくするのだそうだ。
そんなうまい話があるか? というのがこの話を聞いた時の正直な感想。じつはこの技術、2022年のジャパンモビリティショーで、そのゴムを展示していた。私は一般のお客様を連れてAJAJ(自動車ジャーナリスト協会)のガイドツアーでも実際に見ていただいた。それが2024年10月に市販化されたというので、今回の長期テストとなったわけである。装着した車両は、我が家のシトロエン「ベルランゴ」。装着したサイズは205/60R16。きわめて一般的に普通のユーザーが使いそうなサイズである。
サイドウォールにはアイスグリップシンボルマークを採用
装着はダンロップタイヤを専門に扱うタイヤセレクト鷺沼店。ここで聞いた話では、シンクロウェザーは一般的なタイヤにあるアウトサイド、インサイドの設定がないため、どうしてもローテーションが必要だという。とくにアウトサイド側の減りが早くなるため、そこだけはチェックしてほしいということだった。また空気圧は通常より少し高めが良いとのことで、ベルランゴの場合は前輪:260kPa、後輪:240kPaとしてある。
トレッドパターンは典型的なオールシーズンタイヤで、正面から見るとV字型の溝が確認できる。参考までにダンロップのドライタイヤ(ビューロ)、スタッドレス(ウィンターマックス03)のトレッドパターンと比較しても、縦溝が無いことに気づくと思う。
それよりもサイドウォールに描かれたシンボルマークだが、M+Sや山にスノーフレークが付いた冬の規制時に使えるシンボルはわかるとして、その隣にある山のマーク、滅多に見かけないが、これはアイスグリップシンボルと言って、国連規定で定められた氷上走行が可能なタイヤに付くマークなのだ。つまり、氷上もOKということになる。
このマークが初めてオールシーズンタイヤについたのは、2021年に北米で販売されたノキアン ハッカペリッタ10およびR5タイヤらしく、ISO 19447 testingというテストに合格したものに付けられるマークである。つまりこのテストに合格したからこそ、シンクロウェザーにこのマークが付いている……ということである。