健常者・障がい者を問わず運転技術を学ぶことができる
一般社団法人国際スポーツアビリティ協会が主催し、車いすレーサーである青木拓磨が校長を務めるハンドドライブレーシングスクール(HDRS)。障がいがあっても健常者でも一緒にサーキットを楽しもうという企画で、千葉県にある袖ケ浦フォレストレースウェイで年に数回開催されています。
サーキットだから安全に急制動や高速コーナリングを体験できる
HDRS(ハンドドライブレーシングスクール)はレーシングスクールという名がついているが、その内容は車両の基本的な操作を学ぶところからスタートする一般的なドライビングレッスンと変わらない。どちらかといえば極めてベーシックなプログラムが中心で、障がい者のコーチングにも注力しているが健常者も参加することができる。健常者であろうが機能障がある人でもきちんとした乗車姿勢を保つことが、Gのかかるサーキット走行では非常に重要なポイントとなる。
しかし、障がいによって乗車姿勢が異なってくるが、正確な着座姿勢を保持できるような環境づくりが重要となる。参加者それぞれが日常使用している車両を持ち込んでいるが、まずは実地での教習を繰り返しながら乗車姿勢を確認。それに伴って運転補助装置の調整なども必要となるなど、運転姿勢の保持以外にも細かい積み重ね(調整)がサーキット走行では必要となるわけだ。もちろん、健常者、障がい者問わず正確な運転姿勢づくりは、日常の運転でも役立つことは間違いない。
スクールのプログラムは1日単位で行われ、まずは座学でサーキット走行に必要な簡単なレクチャーを受ける。その後、パドックの広いスペースを使用したパイロンスラロームと急制動の練習。ここでは、ステアリング操作やブレーキのかけ方など、一般公道とは異なるレベルの操作を学びつつ、自身のクルマの挙動変化も確認する。
その後、本コースに出て走行となるが、最初の30分は先導走行付き。午後は30分のフリー走行枠が3回設けられている。基本的に自身の車両で走行するが、このスクール用にハンドドライブユニットをインストールしたレンタル車両の日産「マーチ12SR」も用意されている。
スクールの料金については、障がいを持った方には5500円という破格の参加費(健常者は2万円)でマン・ツー・マン指導をしているのが特徴だ。