クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • フェラーリ「288GTO」「F40」「F50」「エンツォ」など超希少なフェラーリが集結したオートモビルカウンシル2023を振り返る
CLASSIC
share:

フェラーリ「288GTO」「F40」「F50」「エンツォ」など超希少なフェラーリが集結したオートモビルカウンシル2023を振り返る

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田 了

超希少なフェラーリを展示

今年で8回目を迎えたAUTOMOBILE COUNCIL 2023ですが、毎回見どころとなっているのが主催者がテーマを考えて出展車両を選ぶ『主催者テーマ展示』。今回は2つのテーマ展示があり、そのひとつがポルシェの「初期ナローからカレラGTまで」と題した911の60周年記念企画。もうひとつがフェラーリの「フェラーリ・スペチャーレ」と題した創業者であるエンツォ・フェラーリの生誕125周年企画でした。

フェラーリ288GTO(1984年)

最初に紹介するのは1984年製のフェラーリ288GTOです。このネーミングは2.8L(2855cc)の8気筒(正確にはボア×ストローク=80.0mmφ×71.0mmのV型8気筒)エンジンを搭載したモデルで、GTOとはGran Turismo Omologata(グラン・ツーリズモ・オモロガタ。伊でグランド・ツーリングカーとして公認された、の意)の頭文字を並べたもので、実際に世界中のモータースポーツを統括しているFIAのグループB(=当時のGT)として公認されています。

ただしミッドシップの後輪駆動で2輪のみを駆動するパッケージでは、4輪駆動が必須となっていた当時の世界ラリー選手権(WRC)での活躍には疑問符が付き、またアクシデントが続出したことでグループBによるWRCは中止となってしまい、結果的にWRC参戦は叶いませんでした。フェラーリ288GTO

もう一つ特徴的だったのはホモロゲーションモデル≒競技専用車両ながらピニンファリーナのチーフデザイナー、レオナルド・フィオラヴァンティが手掛けた流麗なスタイリング。流石はフェラーリといったところでしょうか。ちなみに、フェラーリでの正式な呼称は単純にGTOとされていますが、1960年代前半に活躍したレース専用車両の250GTOと区別するために、一般的には288GTOと呼ばれています。

フェラーリF40(1988年)

続いて紹介するのは1988年に誕生したフェラーリF40。フェラーリの創立40周年を記念して誕生した“公道を走れるレーシングカー”な1台で、実際に内外のGTレースで活躍していました。鋼管スペースフレームにカーボン製のシェルを張り合わせたハイブリッドなフレームに、先に紹介した288GTO用エンジンを発展させた3L(2936cc)(ボア×ストローク=82.0mmφ×69.5mm)V8を搭載。IHI製の水冷インタークーラー付きツインターボが組み合わされ、最高出力は478psを絞り出していました。

こうしたハイパフォーマンスを発揮し、サーキットで活躍した準レーシングモデルですが、やはり流麗なボディはフェラーリの伝統。288GTOと同様にピニンファリーナのチーフだったフィオラヴァンティが手掛けたスタイリングも大きな特徴でした。

フェラーリF50(1995年)

そんなF40に続いて登場したアニバーサリーモデルは、創立50周年を記念して1995年に発売されたF50。展示されていたのは最終年度となる、1997年モデルでした。開発コンセプトは“公道を走るF1”で、当時フェラーリの副会長を務めていたエンツォの息子であるピエロ・ラルディ・フェラーリの「F1のエンジンを搭載したロードカー」というアイデアをもとに開発されました。

1992年シーズンのF1GPを戦ったF92A用3.5L V型12気筒エンジンのブロックを流用し、排気量を4.7Lまで拡大。気筒当たり5バルブのツインカム(V型だから4カム)ヘッドを搭載したティーポF130Aエンジンを、ダラーラで開発したカーボン製シャシーにストレスマウントしています。

ピニンファリーナが手掛けたスタイリングは流麗で、コンフォタブルなインテリアにも配慮が感じられました。基本パッケージのために乗心地には厳しい評価もありましたが、これは“謂れなき酷評”でしかなく、紛れもなくF1GPマシンとロードカーの接点にあるフェラーリでした。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS