クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • スズキ初代「アルトラパン」は平成「癒やし軽」でした! フィアット「500」を参考にしたインパネもオシャレ【カタログは語る】
CLASSIC
share:

スズキ初代「アルトラパン」は平成「癒やし軽」でした! フィアット「500」を参考にしたインパネもオシャレ【カタログは語る】

投稿日:

TEXT: 島崎 七生人(SHIMAZAKI Naoto)  PHOTO: 島崎 七生人

ちょっとレトロで肩の力の抜けた「癒し“軽”」

人に言うと「エエッ!?」と不思議そうな顔をされることもあるのだが、筆者は男子(しかも現在は歳のいった)ではあるが、「ラパン」のようなクルマは結構、好みの範疇に入る。もしも取材先で「1台差し上げます、どうぞお乗りください」と言われたら、遠慮なく乗って帰ってくると思う。音楽でいえば、ハードロックというよりボサノヴァ。そういうクルマである。

スポーティさや高級感とは全く別のベクトル

初代「アルトラパン」がスズキから登場したのは2002年1月のことだった。前年10月に開催された第35回東京モーターショーで、ショーモデルとして出品された明るい緑と白のモデルがその原形だった。ただし車名はすでに「ラパン」(ウサギ=フランス語)となっていたほか、車名にちなんだウサギの顔を模ったエンブレムをフロントグリルに装着するなどしていた(ウサギの顔は市販車の車名ロゴの小文字の“i”の上の“・”の部分にも使われている)。またショーモデルのグリルやホイールキャップ、白い窓枠などショーアップ部分を差し引きながらつぶさに観察すれば、ほぼ量産型のカタチだったこともわかった。

そして量産型のアルトラパンだが、これはもう見るからに癒し軽(系)だった。冒頭にも書いた筆者の琴線に触れた(笑)国産車としては、日産「ラシーン」(1994年)、日産「パオ」(1989年)それからトヨタが作った「WiLL Vi」(2000年)などの系統といえばよいか。ラパン登場時、どこかの試乗記に「ラシーンなき後の貴重な癒し系」などと書いた覚えがある。

一般にクルマというと、スポーティさや高級感といった価値観が受け入れられやすいが、ラパンはそうではないベクトルで作られたクルマだった。

シンプルでセンスのいいインテリアも見どころ

実車は当時の6代目「アルト」がベース。2360mmのホイールベースも共通だ。が、ラパンを単体で眺めていると気づきにくかったが、全高はアルト5ドアの「エポ」が1450mmだったのに対して1505mm(2WD)/1515mm(4WD)と55mm以上高かった。この全高は街中の立体駐車場への入庫も可能としたサイズだ。しかもカタログでも「BOXパッケージ」とうたい「ロング&ワイドルーフに、ドアやガラスをほぼ垂直に立てた、BOX型の室内空間にしました」とあるように、じつは実質的にも広くゆったりとさせた室内設計だったのである。このため前席535mm、後席605mmと快適で高めのアップライトな着座位置をとりながら、実用車としてしっかりと通用するゆとりのある室内空間としていた。

ただし実用的なだけでなはく、センスにもこだわったのがラパンならではのところだった。とくにインパネはパネル面をサッパリとさせ、そこに丸型メーター、丸型エアベント、オーディオ、空調スイッチなどをシンプルにレイアウト(日産ラシーンもそうだった)。このインパネにはボディ色に合わせたオプションも用意された。

最新の「ワゴンRスマイル」の開発者にインタビューした際に同様のインパネについて「今のフィアット500風ですね?」と訊いたところ「参考にしました」とのことだったが、そんなセンスを初代ラパンは先取りしていたことになる。

一方でシートは一体成形の家のソファのようなデザインで、オレンジまたはブルーのシート表皮も、平たく言うとクルマクルマしていない洒落たものだった。2003年にはフロントベンチシート仕様も登場、2004年からはSS(後述)以外の全車の適用になっている。

12

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS