本国のボルボ in スポーツからリアウイングをもらい完成!
モータージャーナリストの中村孝仁氏が綴る昔話を今に伝える連載。今回は「なんちゃってETCC仕様のボルボ 240ターボ」について振り返ります。V12を敵に回し、そのレースで見事に勝利したボルボ「240ターボ」に興味が湧いた孝仁氏は「もどき」を製作しました。
ジャガーやBMWを相手にストレートでぶち抜いた!
たしか1985年のことだったと記憶する。昔よく見ていた(今もやっている)カー〇〇TVという、その名もずばりの雑誌が始めたテレビ番組で、ヨーロッパのツーリングカーレースを放映した。1984年のベルギー、ゾルダーサーキットにおけるレースの模様だったのだが、そこに出てきたマシンに衝撃を受けた。その名をボルボ 240ターボと言った。ボルボ 240と言えば、その当時はこんなイメージをもっていた。
「年老いたお医者さんが黒い鞄を持って、よっこらしょと乗ってのんびり走る。その代わり丈夫でちょっとやそっとじゃビクともしない」
それは見るからに重そうである。
そんな鈍重でおよそレースなどには不向きそうなクルマが、そのゾルダーサーキットを疾駆した。相手は何とV12エンジンを搭載したジャガー XJSや、レースの申し子のような直6シルキー6を搭載したBMW 6シリーズである。そんな強敵を相手に……というか、それらのマシンをストレートでぶち抜いていく。ターボが付いているとはいえ、僅か2.1Lの直4エンジンで、V12を敵に回してそのレースで見事に勝利した。当時はETCC(ヨーロッパ・ツーリングカー・チャンピオンシップ)と呼ばれたレースでの、ボルボ初優勝であった。しかもターボカーが優勝したのもこの時が初めてだったらしい。
ジャガーやBMWはカッコいいし、性能もいい。何よりも雰囲気があって華やか。まあ、当時から値段もお高い。そこへ行くと、ボルボはその真逆の存在(に映っていた)。それに勝ってしまったのだから、俄然興味が湧いた。
優勝マシンと同じステッカーを製作し貼り付けた
で、何をしたかと言うと、無謀にもこのゾルダーの優勝マシンの「もどき」を作ろうと……。ただ残念なことに、レースカーのベースとなった2ドアモデルは当時輸入されておらず、しかも勿論ターボエンジンなどない。だから、あくまでも「もどき」。いわゆるステッカーチューンである。でも、そうは言っても車高ぐらいは少し落としたい。それに当時のボルボにアルミホイールなどなく、履いていたのは全てキャップ付きの鉄チンホイールである。
それはともかくとして、まずはベース車両の調達である。目黒通り沿いのボルボ・ディーラーに行って、手頃な価格の240を探した。どうせ色は塗り替えてしまうから外観はどうでも良かった。そこで、対応してくれた営業マン氏に事情を話し、240を安く手に入れたい旨相談をした。すると、状態の良いクルマで「出っ放し」、即ち保証などのない状態なら130万円でいいと、如何にも地味な段ボールのような色のクルマを見せてくれた。残念ながら走行距離などは忘却の彼方だが、こいつを即購入。
次にゾルダーの優勝マシンと同じ、白、イエロー、ブルーという、まさにスウェーデンカラーの3色に塗り分けてもらった。そこから先は当時仕事をしていた某出版社に頼み込んで、カッティングシート屋さんを紹介してもらい、優勝マシンと同じステッカーを製作、同じような状態に貼ってもらった。