ボルボからの1本の電話でロバート・クヴィスト氏に会えた
一方で、ホイールやサスペンションも、その当時懇意にしていたショップさんに相談すると、ならばワンオフで作ってやると……。そしてダンパーは本国ボルボの純正アクセサリーとして扱われている、ビルテーマと言うダンパーが入手できるという。これ、実はカヤバが海外向けブランドとして製作したもので、それを横流ししてもらったようである。というわけで、あっという間にホイールもダンパーも目途がついた。スプリングはまあ、当時の常道で15mmほどカットして製作完了。
こうして「もどき」のボルボ240ターボが完成したのである。エンジン及びトランスミッションには手の入れようがなかったから、仕方なくノーマル。その姿は当時色々な雑誌に露出した。
するとそのうわさを聞きつけたのか、ボルボから電話が……。何でも、このクルマを本当にドライブした(勿論レースで)、ロバート・クヴィスト氏が日本に駐在することになってやって来ているから、クルマを持って会いに来ないか? とのオファーである。もちろんすっ飛んでいった。六本木にあった当時の帝人ボルボ本社前で晴れてご対面。そして握手を交わした。
すっかりボルボといい関係になって、たまたまボルボのレース部門、ボルボ in スポーツの見学ができる海外取材があるとのことで、同行させてもらった。既に現地でも私のクルマは雑誌を通じて知っていたようで、モータースポーツ部門に到着するなり次のように言われた。
「お前か、これを作ったのは?」
と雑誌を見せられた。そして次に放った言葉は
「何でも欲しいものをあげるよ」
千載一遇のチャンスとばかり私は返事をした。
「ならば、ターボエンジン」
と言っては見たものの、笑いながら軽く却下された。他に何かないか? というので、本来はスカイラインGT-R用のリアスポイラーをつける予定だった。
「ならばレース用のリアスポイラーをくれ」
とダメもとで言ってみた。すると、なんと奥に入ってビニールにくるまれたレース用リアスポイラーを持ってくれた。
「どうぞ、プレゼントだよ」
まあ、驚いたけれど、本物のレース用リアスポイラーが手に入ってしまった。もちろん帰りの飛行機は手荷物で機内に持ち込み、帰国してすぐに友人のメカニックに付けてもらい、晴れて「240ターボ」もどきが完成した。
谷田部高速試験場でトップスピードを試すと約180km/hを記録
足を固めたこともあってか、鈍重なクルマの割に(決定的にアンダーパワーだから)、コーナリングフォースはとても高く、明らかにシャシーがエンジンに対して勝った状態だったので、フルブレーキングして入るようなコーナーでは予想外に速かった。トップスピードは当時の谷田部高速試験場で試した結果、約180km/hと言うところ。まあ、十分に速かった(当時としては)。
実はインターTECにボルボがワークスカーを持ち込むきっかけを作ったのは、ある意味このクルマである。当時の帝人ボルボの社長と話をして、自分のボルボに対するイメージが変わったから、きっとレーシングカーが来ると、ボルボのイメージが変わりますよ……と熱心に説いた。
結局フライングブリックと呼ばれたワークス・ボルボがインターTECに登場し、ブッチギリで優勝したのはご存じの通り。そして、そのレースの時パドック裏には私の「240ターボもどき」が堂々と停められていたのである。