魂動デザインがアテンザに劇的な進化をもたらした
ミニバンが賑わう昨今とは対照的に、1980年代後半から1990年代後半にかけてステーションワゴン隆盛の時代が存在しました。マツダ「アテンザ」は2002年に発売され、当初から「スポーツワゴン」がラインアップ。2012年登場の3代目より「アテンザワゴン」に名称が変更されました。2011年の第42回東京モーターショーで発表されたコンセプトカー「雄(TAKERI)」に採用された「魂動(こどう)デザイン」のまま量産化したことで、デザイン性の高さが評価されたモデルでした。今回は、アテンザワゴンでオーディオカスタムを楽しむ、藤本翔太さんの愛車を紹介します。
ひと目惚れで選んだステーションワゴン
興味を持つ対象が人であろうがクルマであろうが、ひと目惚れをする瞬間は、誰にでもあるはずだ。藤本翔太さんが今の愛車に乗り換えたきっかけは、近所の女性がこのマツダ「アテンザワゴン」に乗っていたことだったそうだ。オーナーにではなく、そのクルマにひと目惚れしたことで、購入を決意。8年ほど前に入手し、5年ほど歳月をかけて現在の仕様が完成した。
このクルマは2024年9月15日に福岡県北九州市で開催された「C.C.C Create a Car Culture」に展示された。日本車や輸入車を問わず、さまざまなジャンルやスタイルの車両が約200台参加していたが、ステーションワゴンでのエントリーはごくわずか。そのため、このオーディオカスタムが施された真っ白なアテンザワゴンが、とても印象的だったのは間違いない。
そもそも筆者自身が、同型のアテンザワゴンを日常的に愛用中。走りの質の高さとディーゼルならではの燃費の良さ、そして荷物もたくさん積める利便性など、総合的に大満足。でも、仕事クルマとして酷使されている我が愛車と比較して、藤本さんのクルマはとても美しく、そしてカッコよく仕上げられていて羨ましかった、というのが本音である。