車内をWi-Fiスポットにする新作「楽ナビ」と高音質音楽再生を実現する2ユニットを発表
カーオーディオメーカーのパイオニアは2025年6月19日にメディア向けの新製品発表会を開催しました。今回、実機体験できたのは車内をWi-Fiスポットにできる楽ナビ、スマホを大きな画面で楽しめるディスプレイオーディオ、純正カーオーディオの音質を大幅に高められるデジタルプロセッサーの3種類。それぞれの機種の説明をしましょう。
車内Wi-Fiでスマホやパソコンで動画を見られる
1998年に登場した楽ナビは「高性能で誰でもカンタンに使えるカーナビ」をコンセプトに進化を遂げている。AVナビゲーションでありながらも、時流に合わせ全モデルApple CarPlayやAndroid Autoといったスマホアプリに対応したのが今シーズンモデルのトピックスだ。スマホのアプリを車内でも楽しめるというメリットはあるが、そのなかにはナビアプリもある。車載ナビとスマホナビの両立はあるのだろうか?
そこは、やはりスマホナビのようなGPSだけに頼っていない、車載ナビゲーションならではのアドバンテージの高さがある。それは自車位置情報は車速センサーからの信号や搭載するジャイロ機能を使っているため、トンネル内のようにGPSの電波を受信できない場所でも正確な位置を表示することができることだ。スマホのナビアプリのようにトンネル内でGPS電波を受信できず自社位置が確定できないために、分岐点や高速道路の出口などが案内できなくなるような不便さ楽ナビにはない。
さらに目的地の検索性の高さはパイオニア カロッツェリアのナビゲーションの特徴だ。さらにネットワークスティック(同梱モデルまたは別途)でインターネット接続をすれば(docomo in Car Connectの契約は必要)、検索したガソリンスタンドの価格、コンビニの駐車場の混雑状況などの情報まで表示。ガソリン価格の安いガソリンスタンドを選べたり、コンビニの駐車場にスムースにクルマを停めることもできるわけだ。
ちなみにネットワークスティックの通信機能を活かして、車内をWi-Fi空間にすることもできる。車内で同乗者のタブレットやスマホに接続してゲームが動画を楽しむこともできるわけだ。
モニターサイズは9V〜7V型で、全10モデルをラインアップする。9V型モニターは、車種によってラージタイプとフローティングモニターの2種類を用意。フローティングモニターと8V型の一部機種および7V型モニター以外は、DVDとCDプレイヤー機能を装備している。
ちなみにオーディオの最大出力は50W×4chでサブウーファーにも対応。13バンドグラフィックイコライザーも装備する。
このように車載AVナビゲーションのアドバンテージをパイオニアはしっかりと確保しているのだ。ちなみに
実勢価格は、上位の9V型が15万〜18万円だ。