クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • ホンダ「S-MX」の「走るラブホ」はホントだった!? ティッシュボックス以外にも間接照明でムード満点でした【カタログは語る】
CAR
share:

ホンダ「S-MX」の「走るラブホ」はホントだった!? ティッシュボックス以外にも間接照明でムード満点でした【カタログは語る】

投稿日:

TEXT: 島崎 七生人(SHIMAZAKI Naoto)  PHOTO: 島崎 七生人

ベンチシートとフルフラットアレンジを備えた「恋愛仕様」ミニバン

初代「オデッセイ」以降、ホンダが打ち出した「クリエイティブ・ムーバー(生活創造車)」の第4弾として1996年11月に登場したのが「S-MX」。今風に言えばイケイケな感じで当時勢いに乗った(その代わりに以降ミニバンのメーカーのイメージが強まった)ホンダが、「ニュー・パッセンジャーカー」をサブテーマに登場させたクルマで、車名のSはStreet、MはMover、Xは未知のXを表わした。

今、手元で当時の広報資料を見直していると「ステップ・バーン」なる愛称が付けられていたのを思い出したが、それは往年の「ステップバン」と掛けたダジャレでもあったが、「青春を燃やす情熱のバーン(Burn)という意味あいをこめてS-MXに与えた愛称」とも記されている。

ティッシュボックスもしっかり収納、あらゆる用途を想定していた

人(筆者)の頭はネットにもWi-Fiにも繋がっていないから、きわめて個人的な経験がベースのここだけの話はAIには書けないだろうしChatGPTにも答えられないはず。……と威張るほどでもないが、ともかくS-MXの実車を初めて屋外で目の当たりにした時のインパクトは、なかなかのものだった。それはGOLD CARトップの一冊まるごとS-MX特集本の事前取材で栃木のテストコースを訪ねたときのこと。僕の担当は試乗とデザイナーのインタビューだったが、今でも目に浮かぶのはLPL(ラージ・プロジェクト・リーダー/開発責任者)以下、開発メンバーが皆、「こんなクルマを作っちゃいました。どう? 面白そうでしょ?」と言わんばかりの笑顔だったということ。

そうなればコチラも眉間にシワを寄せてコーナリング時のアンダーステアが云々……などと書いている場合ではない。自分の試乗記をチラッと読み返してみても、文面にジューシィ・フルーツの「恋のベンチシート」だとかモノラル録音のPuffyの曲を流しながら……だとか、じつにカジュアルな書き方をしている。

もちろんデザイナーのインタビューも、想像されるようになごやかなものだった。記事を見返すと、インテリアのパートの書き出しは「まず人の気持ちに応えられることを重視した」などと記事上では意外にもカタいトーン。核心部分の(?)リアのサイドトレイの話も「シートポジションや姿勢で使い勝手、見え方が変わるため、フルフラット状態で検討するなどした。ドライブスルーの紙のトレイが置けるようにした」などの説明。

唯一、読み解けば「トレイの下にはケミカル用品などが収納可能なほか、夜間の使用性も考え、間接照明的にトレイ部を照らす専用ランプも備えた」の部分が、記事上ではもっとも核心に迫った言葉が引き出せた部分か。

記事上では……と書いたのは、たしか文字にしていないオフレコで、若さあふれるデザイナー諸氏とのやりとりの中でティッシュボックスが置けるようにした話などで盛り上がったはず。後にS-MXが「走るラブホ」などと言われたのは有名だが、あらゆる用途がじつは開発段階で織り込み済みだったのである。郷に入っては郷に従えで、筆者もクックックッ、ムフフなどと、言葉にならない相づちを打ちながら楽しくインタビューさせていただいたことを思い出す。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS