クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • 公道走行可能! 夢のトヨタ「2000GT ボンドカー」とプリンス「R380」がいま手に入る! ロッキーオート渾身作のツーショットにマニア悶絶
CAR
share:

公道走行可能! 夢のトヨタ「2000GT ボンドカー」とプリンス「R380」がいま手に入る! ロッキーオート渾身作のツーショットにマニア悶絶

投稿日:

TEXT: 原田 了(HARADA Ryo)  PHOTO: 原田 了(HARADA Ryo)

オリジナルカウルのマスターモデルを使用したR380

このロッキー 2000GTのオープンモデルは、2025年の東京オートサロンにも、ロッキーオートのブースに登場していたのだが、その隣にはもう1台、注目を浴びたレプリカモデル(こう呼んでいいかは意見の分かれるところだが)が並んでいた。

それが1966年の日本グランプリで細谷さんがドライブしたトヨタ 2000GTを抑えて1-2フィニッシュを決めたプリンス R380を再現した「ロッキー R380」だ。ロッキー 2000GTの場合はオリジナルを計測したデータを基にボディを再現したようだが、R380の場合はオリジナルカウルのマスターモデルを使用していたのだ。

スカイラインの産みの親として知られる桜井眞一郎(櫻井眞一郎)さんはプリンスR380の設計開発も手がけており、エス・アンド・エス エンジニアリング時代には自らレプリカも製作していた。そんなR380のカウルのマスターモデルが思わぬ展開からロッキーオートの渡辺喜也代表のもとに届けられたことからロッキーオートのプロジェクトがスタートした。

マスターモデルが手に入ったとしても、これはカウルワークだけで、シャシーやエンジンを手に入れる必要があった。そこでロッキーオートがとった作戦が、レーシングカーのシャシー/エンジンを流用すること。選ばれたのは無限エンジンを搭載したF3マシン。

ただし桜井さんがR380を設計開発する際に「お手本」にした旧いブラバムと異なり、近年のフォーミュラではモノコックの背中にガスバッグを包み込んだカーボンモノコックが主流となっており、コクピットの背後にエンジンを背負うR380とは基本パッケージが異なっている。

そのせいもあって、直6を搭載していたR380に対して、エンジンの全長が短い直4の無限エンジンを搭載しているにもかかわらず、エンジン/トランスミッション/デフ、そしてリアタイヤまでの距離が長くなり、オリジナルのR380に対してボディ後半が少し長くなってしまった。それでも公道を走らせるためにナンバーを取得したのは流石ロッキーオート。2作目以降のモデルではオリジナルのモノコックに6気筒/4気筒のエンジンが選べるように、と渡辺代表は次なるプロジェクトを語っていた。

それにしても、1966年の日本グランプリで相対したプリンス R380とトヨタ 2000GTが、というかそのレプリカモデルがこうして2ショットに納まったあたり、東京オートサロンの大きな魅力となっただろう。

12
すべて表示
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • 原田 了(HARADA Ryo)
  • ライター。現在の愛車は、SUBARU R1、Honda GB250 クラブマン、Honda Lead 125。クルマに関わる、ありとあらゆることの探訪が趣味。1955年、岡山県倉敷市生まれ。モータースポーツ専門誌の地方通信員として高校時代にレース取材を開始。大学卒業後、就職して同誌の編集部に配属。10年間のサラリーマン生活を経て90年4月からフリーランスに。モータースポーツ関連の執筆に加え、オートキャンプからヒストリックカーイベントまで幅広く取材。現在ではAMWに、主にヒストリー関連コラムを執筆。またライフワークとなった世界中の自動車博物館歴訪を続け、様々な媒体に紹介記事を寄稿している。
著者一覧 >

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS