クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CUSTOM
  • 日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!? 実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
CUSTOM
share:

日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!? 実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした

投稿日:

TEXT: 藤田竜太(FUJITA Ryuta)  PHOTO: AMW 米澤 徹(YONEZAWA Toru)

  • Zリーリア:ステアリングは現行フェアレディZの純正品だ
  • Zリーリア:シートカバーも学生がデザインしたもので、ボディカラーに合わせて黄色と黒のツートーンになっている
  • Zリーリア:ドアパネルもボディカラーに合わせている
  • Zリーリア:スカッフプレートには車名が入っている
  • Zリーリア:ミシュラン PILOT SPORT5にWORK EMOTION CR2Pを組み合わせる
  • Zリーリア:マーチ(K12)のクオーターガラスを逆さに取り付け、尻下がりを表現
  • Zリーリア:CピラーにはZのエンブレムが備わる
  • Zリーリア:リアまわりは初期型リーフのリアゲートを移植している
  • Zリーリア:テールランプはRZ34純正品を使用
  • Zリーリア:インパネ中央にはフェアレディZらしさを出すため3連メーターを備える
  • Zリーリア:ルーフスポイラーもリーフ用を使用
  • Zリーリア:シートカバーも学生がデザインしたもので、ボディカラーに合わせて黄色と黒のツートーンになっている
  • Zリーリア:リアフェンダーはブリスター化により、厚みが増している
  • Zリーリア:フェアレディZ(RZ34)らしさを出すために塗り分けが施されている
  • Zリーリア:フロントフェンダーも前側2/3はZのもので、残りの1/3はFRPで造形したものになっている
  • Zリーリア:Zのフェンダーのパネルラインはエッジが効いているが、ステージアはなだらかな面ということもあり、ドアまでの流れが不自然にならないように作り直している
  • Zリーリア:ボンネットはZの純正から型取りをしてアウター部分をFRPで作り直したもの
  • Zリーリア:パッと見は現行フェアレディZそのもの
  • Zリーリア:ミシュラン PILOT SPORT5にWORK EMOTION CR2Pを組み合わせる
  • Zリーリア:ボディカラーはイカヅチイエローを採用
  • Zリーリア:大きく膨らんだリアフェンダー
  • Zリーリア:リアはFRPでブリスターフェンダー化している
  • Zリーリア:ステアリングは現行フェアレディZの純正品だ
  • Zリーリア:フロントフェンダーも前側2/3はZのもので、残りの1/3はFRPで造形したものになっている
  • Zリーリア:ボンネットはZの純正から型取りをしてアウター部分をFRPで作り直したもの
  • Zリーリア:エンジンはステージアのまま。V6の文字はイカヅチイエローとなっている
  • Zリーリア:保安基準をクリアする設計で、大阪オートメッセ後、車検をとってナンバーを付けることが確定している
  • Zリーリア:フェアレディZのワゴンらしいフォルムを作り上げている

リアゲートは日産リーフから流用

インテックス大阪を会場に2025年2月7日(金)から9日(日)まで開催された大阪オートメッセ2025(OAM)。351社・630台もの多彩なジャンルのクルマが展示された会場から、日産京都自動車大学校が展示していた「Zリーリア」をご紹介。日産「ステージア」(M35)をベースにした注目の1台でした。

骨組みはM35型ステージアを流用

「Zリーリア」は、日産京都自動車大学校カスタマイズ科の8期生が制作したカスタムカーだ。「リーリア」とは英語の「リード(Lead)」とラテン語の「ファミリア(Familia)」を合わせた造語で、家族と歩むスポーツワゴンをコンセプトに制作された。一家のお父さんが憧れたスポーツカー、「フェアレディZ」(RZ34)のフェイスを持つスポーツカーづくりに挑戦した。

バンパーとライトなどはたしかにRZ34そのものだが、ボンネットはフェアレディZの純正から型取りをしてアウター部分をFRPで作り直したもの。骨組みはM35型「ステージア」を流用している。フロントフェンダーも前側3分の2はフェアレディZのもので、残りの3分の1はFRPで造形したものになっている。フェアレディZのフェンダーのパネルラインはエッジが効いているが、ステージアはなだらかな面ということもあり、ドアまでの流れが不自然にならないように作り直している。

クオーターガラスもZらしく尻上がりになるように工夫

リアまわりはもっと凝っていた。切り立ったステージアのリアゲートのままでは良しとせず、リーフの一部やリアフェンダーを切断し、初期型リーフのリアゲートを移植。フェアレディZのワゴンらしいフォルムを作り上げている。リアフェンダーは、FRPでブリスターフェンダー化している。

クオーターガラスもフェアレディZらしく尻上がりになるよう、「マーチ」(K12)のクオーターガラスに目を付け、それを上下反転して取り付け。テールランプはRZ34純正で、そのまわりのマウント部分は自分たちで制作している。ボディカラーはRZ34の特別塗装色「イカヅチイエロー」にしたのもこだわりの部分だ。シートカバーも学生がデザインしたもので、ボディカラーに合わせて黄色と黒のツートーンになっている。

このZリーリアも保安基準をクリアする設計で、オートメッセ後、車検をとってナンバーを付けることが確定している。近々、その姿を見られる日が楽しみだ。

すべて表示
  • 藤田竜太(FUJITA Ryuta)
  • 藤田竜太(FUJITA Ryuta)
  • モータリング ライター。現在の愛車:日産スカイラインGT-R(R32)/ユーノス・ロードスター(NA6)。物心が付いたときからクルマ好き。小・中学生時代はラジコンに夢中になり、大学3年生から自動車専門誌の編集部に出入りして、そのまま編集部に就職。20代半ばで、編集部を“卒業”し、モータリング ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。特技は、少林寺拳法。
著者一覧 >

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS