パワーユニットは2.5LストロングHEVと1.8Lターボの2タイプ
6代目スバル「フォレスター」が北米での発表から遅れること約1年半。いよいよ日本にも導入されました。注目は2.5Lエンジンに電気モーターを組み合わせたストロングハイブリッドを投入。今回は千葉県にあるサーキット「袖ヶ浦フォレストレースウェイ」でフォレスター(プロトタイプ)の試乗インプレッションをお届けします。
ボディサイズは日本でも扱いやすい
トランプ関税が世界を騒がせている中、影響甚大な日本の自動車メーカーであって、とくに北米での販売が主力となっているマツダやスバルは、先行きの不透明感に不安を抱いていることだろう。
そうした最中にあっても、スバルは北米で新型アウトバックやBEVの新型トレイルシーカーや改良型ソルテラなど、ニューモデルを矢継ぎ早に披露している。一方、日本では、2025年4月17日に、1997年登場の初代から数えて6代目、先代からは7年ぶりのモデルチェンジとなる新型フォレスター(日本仕様)を発表した。
フォレスターの圧倒的な主力市場である北米では、先行で新型を2023年11月に発表していたので、その姿をWEBなどで見た方もいると思う。北米向けの新型フォレスターは、インディアナ工場で生産される。輸入扱いとなるパーツやアッセンブリーはあるにせよ、それでもトランプ関税の影響は抑えられそうなことが安心材料だ。
日本では発売に先駆けて、3月にクローズドコースでプロトタイプ試乗会がメディア向けに開催され、我々にはこれが実質的なお披露目となった。
ボディサイズは、先代からプラットフォームは基本踏襲ということもあって、ホイールベースは2670mmと同一。ただしレヴォーグなどが採用するフルインナーフレーム構造を新たに導入している。
全長と全幅は、ともに15mm増えた4655mm、1840mm。北米向けがメインでありながらもほとんど拡大されていないのは、日本での道路事情、扱い易さを思うと喜ばしいことが思えている。
ボディサイズ以上の室内空間を確保
そのスタイリングは、ドライバーから前後左右の直近までよく目視しやすいという0次安全を重視するスバルだけに、デザインに対する制約も多いということになるのだが、先代以前の歴代フォレスターのエッセンスも感じさせつつまとめあげているといった印象。
また、これまでヘッドランプやテールランプに、水平対向エンジンのピストン配置をイメージしたコの字型デザインを採用してきたが、新型フォレスターはそこからは決別して、新しいデザインフェーズに入ったようだ。これだけでは「らしさ」には結びついていないが、そこは今後の展開次第だろう。
フォレスターの特徴のひとつに、ボディサイズから想像する以上の室内空間の広さがあるが、新型でもそこは着実に受け継がれている。
視界の広がり感は前方、側方とも増している。前方に関しては、不使用時のワイパーも視野に入らないように収まる設計とされている。もっとも、このタイプのワイパー配置に関しては、近年のホンダが一足先に現行フィット以降、新型車の多くに採用している。数年前ではあるが、そのホンダは、スバル車から視界の在り方を勉強させてもらっているという趣旨を伺った記憶がある。
エンジンは2種類を用意
インテリアは、クロストレックなどと同様にインパネ中央部に11.6インチセンターディスプレイパネル&インフォテイメントシステムが採用された。インパネ上面を水平基調でスッキリとさせつつも、要所にヘキサゴンパターンをあしらえるなど、機能性の中にデザイン性を盛り込んだものとなっている。
パワートレーンは、先代の2Lのe-BOXER(マイルドハイブリッド)に代わり、すでにクロストレックに搭載されている2.5LミラーサイクルエンジンにトヨタのTHS方式をベースとしたハイブリッドのe-BOXER(ストロングハイブリッド)と、1.8L DIT(直噴ターボ)の2種。駆動方式はいずれもプロペラシャフトで前後駆動をつなぐ機械式フルタイムAWDとなる。
ただし、ストロングハイブリッドは、走行状況に応じてAWDカップリングを解放して前輪駆動とする。これは駆動抵抗を減らして燃費性能向上を目的としたものだが、直進走行時でほぼ一定速かつ低負荷といった限定的条件において、スバルとしてはそこを積極的に表に出す気持ちはなさそうだ。