クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CUSTOM
  • 日産R32型「GT-R」の湾岸最速仕様だったクルマは現在、奥さんとのドライブ仕様に! 定年後はカリカリチューンに舞い戻る!?
CUSTOM
share:

日産R32型「GT-R」の湾岸最速仕様だったクルマは現在、奥さんとのドライブ仕様に! 定年後はカリカリチューンに舞い戻る!?

投稿日:

TEXT: 青木邦敏(AOKI Kunitoshi)  PHOTO: 青木邦敏(AOKI Kuitoshi)

  • 日産 R32 GT-R:1992年に新車で購入したR32。昨今の事情を踏まえ、盗難対策でココセコムに入っている
  • 日産 R32 GT-R:最高速でアクセル全開の負荷をかけすぎたので、エンジンブローは何度も経験しているという。そのときのピストン、コンロッド、メタルをかじるカラカラ・コツコツという音は忘れられないという
  • 日産 R32 GT-R:「普段の使い方は奥さんとのドライブを楽しむクルマなんです」とのこと
  • 日産 R32 GT-R:N1エンジンをベースにヘッドチューンとハイカムへのアップグレードを行っている
  • 日産 R32 GT-R:現在は車検対応で、ディーラーに入庫できる仕様に仕上げている
  • 日産 R32 GT-R:リアはニスモ仕様ならではの当時物のチビスポを装着する
  • 日産 R32 GT-R:リアはニスモ仕様ならではの当時物のチビスポを装着する
  • 日産 R32 GT-R:ホイールはBBSのLMを装着する
  • 日産 R32 GT-R:強力なストッピングパワーを発揮するブレンボのブレーキキャリパー
  • 日産 R32 GT-R:次はビッグシングルタービン化を検討中。チューニングフリーク魂は消えてはいない
  • 日産 R32 GT-R:インテリアはノーマル状態を綺麗な状態で保っている。普段は盗難対策のひとつとしてステアリングロックを装着し、タイヤロックもして対策万全
  • 日産 R32 GT-R:今年でオーナー歴32年目なので、純正シートにヤレは見られるものの大切に維持されていることがわかる
  • 日産 R32 GT-R:HKSフルタービンキットの中からGT2530ツインターボキットを装着する
  • オーナーの阿部さんと愛車のR32型日産 GT-R
  • 日産 R32 GT-R:装着しているフロントハンバーは通称湾岸バンパーと呼ばれるTBK製だ。ボデイは飛び石で3回ほど塗り直しているらしい

32年目のオーナーが目指すものとは

かつてスポーツカーを愛する者たちは思い思いにチューニングしたマシンで、ストリートを駆け抜けていました。スポーツカー黄金期とも言える時代に現れ、史上最強とも謳われたマシンこそが日産「スカイラインGT-R」です。R32と呼ばれたそのマシンは、当時のスピード狂たちをも夢中にさせました。ここで紹介する阿部さんは、若い頃に当時の湾岸最高速と呼ばれた狂気のストリートステージを経験した人物です。

最強と謳われたマシンR32型GT-R

クルマはイジってこそ面白くなる。そして、手を加えるごとに魅力が増す。スポーツカー黄金期を振り返ったときに、その筆頭のマシンとしてあげられるのが日産R32型「スカイラインGT-R」だった。当時、最強と謳われたマシンは、チューニングベース車としてもスピード狂たちが愛し、それぞれの手法でチューンアップして愉しんでいた。メーカーによる自主規制でパワーにリミッターがかけられていたが、その封印を解き放てば、より楽しみが増すマシンだったのだ。

阿部さんは、若い頃にチューニングの魅力にハマり、当時の湾岸最高速と呼ばれた狂気のストリートステージを経験した人物。そしてこの愛車R32 GT-Rはモータースポーツの舞台において再び伝説を刻むべく、グループA、N1レースといったモータースポーツにおいて敵なしのポテンシャルを見せつけて活躍した。そんなGT-Rの絶頂期だった1992年に阿部さんは新車で購入し、今年で32年目になると話す。

根っからのチューニングフリークだった阿部さんは、本当は500台限定のR32「GT-R ニスモ」が欲しかったが簡単に手に入るわけもなく、当時、オプションパーツで購入できたニスモスポイラーを装着。その後フロントバンパーを変えてしまったので現在の愛車にその面影はないが、リアはニスモ仕様ならではの当時物のチビスポも装着する。

新車で購入後、当時流行っていた高速ステージをカッ飛ばすために、GT-Rのチューニングで有名な東京都立川市の「ムーブ」にクルマを預けた。そこでは、スタンダードエンジンでノーマルタービンの限界を引き出すべくチューニング。とある最高速測定会では280km/hを純正ファイナル・ギア比のままマークしたそうだ。

そこからタービンを変更し、当時の定番ニスモタービンにしようかと迷ったが、ちょうどHKSからGTタービンシリーズが登場。このタービンは一般に軸受けがフルフロートタイプになっているモデルがほとんどだった時代に、ボールベアリングを採用したことが話題に。そして、性能も低回転からしっかりブーストがかかって立ち上がり、高回転までタレることなく伸びていく。また、ターボラグが少ないことで優れた性能を発揮するというふれ込みに惚れてしまった。

12


 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS


 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS