クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • 【じつは中身が日本車だった欧米車5選】「シグネット」「アルナ」「Xクラス」のベースは? 欧州メーカーが日本車を選んだ理由とは
CAR
share:

【じつは中身が日本車だった欧米車5選】「シグネット」「アルナ」「Xクラス」のベースは? 欧州メーカーが日本車を選んだ理由とは

投稿日:

TEXT: 塩見 誠(SHIOMI Makoto)  PHOTO: Mercedes-Benz/Stellantis/Aston Martin/General Motors/AMW編集部

海外メーカーの名前で売っているのに、じつは日本車!?

コスト削減から、大手自動車メーカーがクルマの骨格となるプラットフォームを共通化することも珍しいことではない。ということで今回は、じつはベースは日本車だけど海外メーカーのクルマとして販売されていたものを紹介していこう。

プラットフォームの共通化でコスト削減

きちんと説明していくととんでもない文字数が必要となるので、ごくごく簡単にいってしまうが、グローバル化が進んでいる現代では、コストをいかにして減らしていくのかというのは、製造業にとって重要な課題となっている。

それはクルマも同じで、だからこそ大手自動車メーカーはクルマの骨格となるプラットフォームを共通化することで、開発費の削減を実現している。もちろん、共通プラットフォームといっても、さまざまなカスタマイズができるよう考えられているので、同じプラットフォームだからといって乗り味や性格が同じ、というわけではない。

そんなプラットフォームの共通化から、じつは日本車と同じ骨格を使っている輸入車、というのもあたり前になってきた。そこで今回は、そういったクルマとともに、過去にもあったじつはベースは日本車だけど海外メーカーのクルマとして販売されていたものも紹介していこう。

メルセデス・ベンツ Xクラス:短命だったベンツのピックアップ

メルセデス・ベンツの「Xクラス」は、2017年に発売されたピックアップトラックだ。このクルマがつくられたきっかけは、2010年のダイムラーと日産ルノーアライアンスとの資本業務提携にある。そこから、たとえば「スカイライン」はベンツ製エンジンを搭載したりもしたわけだが、ベンツ側は北米で人気のピックアップトラック市場への進出を狙い、日産「ナバラ」のプラットフォームを利用したXクラスをつくることとした。

ただ、ベースとなったナバラのボディサイズはミドルレンジ。北米で人気となっているのは、ダッジ「ラム」とかフォード「Fシリーズ」、日産でいえば「タイタン」、トヨタは「タンドラ」といったフルサイズである。それもあってXシリーズは、メルセデス・ベンツが狙ったほどの販売台数を稼ぐことができなかった。

さらに、ミドルサイズのピックアップが人気となっている新興国、たとえば東南アジア市場においても、三菱の「トライトン」やフォード「レンジャー」などと比べると、仕向け地仕様の完成度が低く、いまひとつ受け入れられなかった。

実際このXクラスがどんなクルマだったのかは、乗ったことがないので判断できない。しかし写真を見る限りでいうと、豪華装備のいかにもメルセデス・ベンツ、という雰囲気はある。そこらへんがピックアップトラックを道具として使う新興国にはあわず、かといってファーストカーとして使う北米ではボディサイズが小さい、ということになってしまったのだろう。その後、2019年にメルセデス・ベンツは、乗用車/商用車部門とトラック/バス部門、モビリティサービス部門と組織を改編。そのあおりを食ったのか、2020年、Xシリーズは生産中止となってしまった。

アバルト124スパイダー:NBクーペ以来のロードスターターボ?

最初に、以下の文章は伝聞を多く含んでいる、ということをお断りしておきたいのだが、アバルト「124スパイダー」の元となったモデルはマツダのND型「ロードスター」である、というのは間違いがない。ではなぜ、このクルマが生まれたのか。ここからはほぼ伝聞だ。

アルファ ロメオには「スパイダー」というオープン2シーターカーがあるのだが、大ヒット作であった初代スパイダーは、105系「ジュリア」のオープンモデルとして1966年に開発され、マイナーチェンジを受けながら1971年にスパイダー・ヴェローチェとなり、さらなるマイナーチェンジを繰り返しながら、結局1993年までという長期にわたって生産されていた。

ピニンファリーナデザインの2代目は、フィアット傘下となっていたため、フィアット「ティーポ」のプラットフォームを利用した横置きエンジンのFFオープンモデルとなり、1993年から2006年まで生産された。3代目は「ブレラ」と同じくジウジアーロデザインとなり、2006年から2010年まで生産された。これもやはりFFレイアウトだ。

しかし、これは想像に過ぎないのだが、アルファ ロメオはもっと走りが楽しいスパイダーを求めたのではないか。このころ噂で、当時開発中であった新型ロードスターをベースとしたアルファ・スパイダーが出るのではないか、という話があった。実際、フィアットとマツダが提携したときには、アルファ ロメオブランドでクルマを出す、という発表もあったのだ。エンジンとボディデザインはアルファ ロメオで、骨格や配線などはマツダが担当するという話であった。

しかしそろそろ確定情報が聞こえてきてもいいのでは、というタイミングのちょっと前、アルファ ロメオの社内体制が大きく変わった。その新体制は、アルファ ロメオのブランド価値を高める、ということを大きな目標としていて、すでにプロジェクトが進行していたはずの「159」の後継モデルも含め、全車FR化を進める、と方針を変更したのだ。そして、ロードスターベースのアルファ・スパイダー、という噂もそのころから聞かなくなっていった。

その後、デビューしたのがフィアット124スパイダーである。日本ではスポーツグレードであるアバルト124スパイダーのみが販売されているが、ベースグレードのフィアット124スパイダーも含めて、骨格はND型ロードスターである。そこに載せられているのはアバルトのエンジン、といってもそのベースとなっているのは「ジュリエッタ」などにも搭載されている1.4Lターボ。ボディデザインはアバルトが手がけていて、ロードスターとはまったく違うものとなっている。どうしてこういうことになったのかは、噂でしかないので細かくは書かないが、おそらくドタキャンとか契約とか、もろもろな大人の事情があったのだろう。

このアバルト124スパイダーは、2016年のデビューから4年間、すべてマツダの工場で生産され、2020年に生産終了となった。何度か乗ったことがあるが、凄く楽しいクルマであることは間違いがない。しかも、オーナー取材などを数多くおこなっているが、それまでのイタリア車のように、わけもなく壊れた、という話も聞かない。ある意味、理想的なイタリア車といっていいのかもしれない。

12

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS