クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • LIFE
  • 【BMWの基礎用語5選】今さら聞けない「キドニーグリル」「ホフマイスターキンク」とは? わかりやすく解説します
LIFE
share:

【BMWの基礎用語5選】今さら聞けない「キドニーグリル」「ホフマイスターキンク」とは? わかりやすく解説します

投稿日:

TEXT: 山崎元裕(YAMAZAKI Motohiro)  PHOTO: BMW

BMWでよく聞く基本用語を解説

新しい愛車にBMWというブランドを選んでも、最初はそれに使われるさまざまな言葉の意味が分からずに苦労した、というオーナーもきっと多いはずだろう。そこでここではBMWオーナーとなるなら一応知ってきたい用語集をまとめておくことにしたい。まずは5つのワードに絞ってその意味を紹介しよう。

BMWとは

その正式な社名は、「Bayerische Motoren Werke AG」。このドイツ語を日本語に訳せば、バイエルン発動機製造工場という意味になる。そのエンブレムも最初にBMWが手がけた飛行機エンジンを象徴するプロペラや、青い空と白い雲を意識したものと考えられがちなのだが、実際にはもともと青と白のカラーリングは、バイエルン州の州旗をモチーフにしたものだという。BMWは2020年にエンブレムを改定する際、それが航空機のプロペラによる塗り分けであることを否定するが、市場ではいまだに1世紀を超えたBMWの歴史に敬意を表し、そのエンブレムが飛行機のプロペラだとする説にあえて反論するものは少ない。

キドニーグリル

自動車の顔、あるいは表現を決定づける最も大きな要素は、やはりグリルを中心としたフロントマスクのデザインだろう。BMWのグリルは、「Kidney grille」(キドニーグリル)と呼ばれる、左右二分割構造のものが伝統。キドニーとは英語で腎臓の意味であり、BMWが最初にそれを市販車に採用したのは1933年に発表された「303」が初めてのことだった。

以後1950年代に瀕死の経営状態だったBMWを救ったイソのライセンス生産車「イセッタ」など、一部の例を除けば、BMWはつねにこのキドニー・グリルを歴代のモデルに採用。モデルによっての大小はあるが、現在も全車で使われており、やはりデザイン面でのアイコンとしての存在感は強い。また最新モデルでは「アクティブエアストリーム」と呼ばれる開閉式のグリルも開発されており、グリルとはいえその技術レベルは自動車の性能向上とともに確実にあがっている。

ホフマイスターキンク

これもBMWが伝統的に使うデザインの手法のひとつ。1960年にBMWのデザイナーだったヴィルヘイム・ホフマイスター氏によって発案された、Cピラーの付け根を斜めに跳ね上げるラインのこと。それによってリアのサイドウインドウはより引き締まった造形を得て、全体的なサイドビューも流れるかのような美しさを生み出してくれる。

12

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS