クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • 【日産「アリア」で1000キロ超テスト】EVの長距離移動が「快適」か「不便」か東京〜大阪往復で試してみました
CAR
share:

【日産「アリア」で1000キロ超テスト】EVの長距離移動が「快適」か「不便」か東京〜大阪往復で試してみました

投稿日:

TEXT: GT-R Magazine編集部  PHOTO: 金子信敏/GT-R Magazine

長距離移動の足としての電気自動車の可能性を知りたい!

日本でBEV(バッテリー電気自動車)市場を牽引している『日産自動車』。初代リーフが発売されたのが2010年12月。その後リーフは2代目へと進化し、2022年には軽自動車初の量産EVとしてサクラを発売され、そして同じく2022年には日産初のクロスオーバーEV「ARIYA(アリア)」も加わった。日産のEVラインアップは今後も拡大していくことは明白だ。

これからやって来るEV社会に際し、電気自動車にまだ馴染みがない人にとっては走行性能と同じくらい「充電インフラ」と「航続距離」が気になるところ。ということで、今回は東京から大阪までの往復プラスαの移動の相棒として、アリア「B9 e-4ORCE limited」を選択。人生初のEVロングツーリングにチャレンジしてみた。

満充電で500km以上走行できるという謳い文句に誘われて

日産が初めて投入したクロスオーバーEV「アリア」。2019年の東京モーターショーで「アリア コンセプト」を世界初公開した後、2020年7月に正式発表、翌2021年6月から予約受注を開始。そしてようやく2022年5月から発売が開始されている。今回長距離試乗に連れ出したのは日本試乗向けの特別限定車として設定された「limited」で、4WDの駆動方式を採用する最上級モデルの「B9 e-4ORCE」をチョイスした(e-4ORCEと書いて“イー・フォース”と読む)。

アリアは大まかに分けると前輪をモーターで駆動するFFモデルの「B6/B9」と、前後にそれぞれモーターを搭載する4WDモデルの「B6 e-4ORCE/B9 e-4ORCE」が設定されている。

Bの後ろに付く「6」と「9」の数字はバッテリー容量の違いで、前者は66kWh、後者は91kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載。スマートフォンなどと同様に、バッテリー容量が大きいほうが電池の持ちは長くなるし、モーターを動力源とするEVの場合はモーターの出力を髙めることも可能だ。カタログ値で言うと、FFのB6は最高出力=160kWh(218ps)/WLTCモードの一充電走行距離=470km、4WDのB9 e-4ORCEはシステム最高出力=290kWh(394ps)/WLTCモードの一充電走行距離=560kmとなる。

2023年2月10日~12日にインテックス大阪で開催された西日本最大級のカスタマイズカーショー「第26回 大阪オートメッセ 2023」。毎年、大阪オートメッセには必ず出向いているGT-R Magazine編集部だが、今回は東京からの移動手段として初めてEVを選んだ。

これまでにもリーフをはじめとするEVには何度も試乗しているが、往復1000km以上の長距離移動というのは未体験。200kmくらいの移動距離ならまだしも、目的地が500km以上も先となると「EVは途中で何回も充電が必要だし……」と、どうしても躊躇してしまいがちだ。しかし、前述した航続距離の長さに加え、道中の降雪も気にしなければならない2月中旬の移動だけに、スタッドレスタイヤ装着の4WDを手配できたということも大きな後押しとなった。

先進的なスタイルと航続距離の長さがアリアの魅力

神奈川県横浜市の日産グローバル本社でアリアを受け取る。この時点でのバッテリー残量はフル充電の100%。航続可能距離は直近の走行パターンが反映されるため参考値程度ではあるが、モニター上では390kmと表示されていた。この時点で「途中の充電なしでは大阪まで辿り着かない?」と思ったが、カタログ値の560kmはあくまでWLTCモード値。高速道路主体の実電費(ガソリン車で言うところの実燃費)は走ってみないとわからない。

まずはGT-R Magazine 170号の連載記事「今の日産 これからのNISSAN」の取材のため、モータージャーナリストの中谷明彦さんと合流。首都高速と横浜市内を中心にロケをした後、一路大阪へと向けて出発した。

アリアに乗るのは今回が初。EVという以前に、スッキリとしながらも押し出し感と近未来感のあるスタイリング、広々としたモダンなコクピットまわりなど、クルマとして見てもかなり魅力的。高速道路での本線合流で初めてアクセルを深く踏み込んでみたが、普段GT-Rに乗り慣れている筆者でも、思わず「速っ!」という声が出てしまった。ちなみに、B9 e-4ORCEの車両重量は2230kg。見た目の印象よりもかなりの重量級。しかし、アクセル操作に対するレスポンスの良さはさすがEVである。

しかも、400ps近いシステム最高出力と前後モーターの最大トルクは各300Nmを誇るだけに、どこからでも「踏んだら即、速い」。故に、高速巡航時のアクセル開度も浅めですみ、長時間の運転でもまったくストレスを感じさせない。EVならではの静粛性の高さに加え、ガソリン車ならV6ツインターボのRZ34型「フェアレディZ」級のパワーがあるだけにとにかく楽だ。

当初は「満充電で何キロ走れるか?」という“記録に挑戦”的な発想を抱いていたが、前述の中谷明彦さんから「EVで長距離移動するときは、ギリギリまでバッテリーを使うのではなく、マメに充電したほうがいいよ」というアドバイスをもらっていた。確かに、ガス欠ならぬ電欠は絶対に避けなければならないし、残り数%まで走った際、辿り着いた先の充電スポットでなんらかの機材トラブルがあったらどうなるか。ということで、「50%を切ったらなるべく充電」というスタイルに切り替えた。

高速道路であれば主要なSAには急速充電器が設置されているし、カーナビゲーションにも目的地までの経路上にある充電スポットの場所と距離が表示される。先を急ぐ移動ではドキドキするかもしれないが、今回はEVということもあってあらかじめ時間に余裕を持ったスケジュールを立てていたこともあり、リラックスした気持ちで臨むことができた。

12

 

 

 

 

 

 

ranking

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

ranking

AMW SPECIAL CONTENTS